全国社会福祉協議会では、令和6年度任意後見・補助・保佐等の相談体制の強化及び広報啓発事業(厚生労働省委託)として「K-ねっと全国セミナー」を開催します。
本セミナーは、成年後見制度に関心のある方向けに、成年後見制度の周知を図ることを目的としています。詳細については、下表及びチラシ等をご覧ください。
※全国社会福祉協議会案内文・チラシより引用抜粋。一部本会編。
趣 旨
成年後見制度とは、知的障害・精神障害・認知症などによってひとりで決めることに不安や心配のある人が、いろいろな契約や手続をする際にお手伝いする制度です。
財産を管理したり、介護・福祉サービスの利用や施設入所・入院の契約をしたり、法律行為をひとりで行うのがむずかしい場合や、自分に不利益な契約であることがよくわからないままに契約を結んでしまい、悪質商法の被害に遭う場合もあります。このように、ひとりで決めることに不安のある方々に対して、ご本人の意思を尊重(意思決定支援)しながら、法的に保護し、権利を守る人として後見人等を選任する制度です。
任意後見制度とは、ひとりで決められるうちに、認知症や障害の場合に備えて、あらかじめご本人自らが選んだ人(任意後見人)に、代わりにしてもらいたいことを契約(任意後見契約)で決めておく制度です。
本セミナーでは、ご家族のこととしてはもちろん、ご自身のこれからを考えたときに知っておきたい成年後見制度の基礎知識について学びます。
※チラシより引用
概 要
主 催 | 全国社会福祉協議会 | |
---|---|---|
日 時 | 令和7年年2月25日(火) | |
受講携帯 | Zoomミーティング/YouTubeライブ配信 | |
定 員 | 1,500名(Zoom900名/YouTube600名)先着順 | |
参加対象 | 成年後見制度に関心のある方 | |
参加費 | 無料 | |
内 容 | (12:55-13:00)挨拶 厚生労働省社会・援護局地域福祉課成年後見制度利用促進室 |
|
(13:05-13:30)導入講義「成年後見制度のレシピ」 NPO法人尾張東部権利擁護支援センターセンター長 住田 敦子 氏 |
||
(13:30-14:30)講義①「法定後見制度の基礎知識と補助・保佐の活用」 和歌山弁護士会 堀江 佳史 氏 |
||
(14:30-14:40)休憩 | ||
(14:40-15:40)講義②「任意後見制度の基礎知識」 (公社)成年後見センター・リーガルサポート上山 浩司 氏 |
||
(15:40-16:30)ディスカッションとまとめ | ||
申込方法 | 下記申込フォームよりお申込みください。 ● 「知って、学んで、活用しよう!成年後見制度」参加申込フォーム |
|
申込期限 | 令和7年2月6日(木) | |
お問い合わせ先 | (お問合先)全国社会福祉協議会地域福祉部 (住所)東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル (電話)03-3581-4655(FAX)03-3581-7858 |
|
ダウンロード | ● セミナーチラシ | (314KB) |