慶応義塾大学では、令和7年6月21日(土)、「SIP金融包摂・生活経済学会40周年記念シンポジウム 長寿社会における資産管理~お金のケアを金融と福祉の連携から考える~」を開催します。
長い人生を健やかに過ごせることは素晴らしいことですが、年齢とともに記憶力や判断力を左右する認知機能は低下し、お金の管理に不安を感じるようになります。
本シンポジウムでは、慶應義塾大学が内閣府の支援で進めている「認知機能が低下してもお金の管理に不安を感じない社会」を確立する取り組みをご紹介します。
さらに、長く人々の生活問題を研究してきた生活経済学会とも連携して、さまざまな領域の専門家を招き、金融・福祉の連携について議論します。
その他詳細は、下表及びリンク先をご参照ください。
※(引用抜粋)シンポジウムチラシ、一部本会編。
概 要
主 催 | 慶応義塾大学 |
---|---|
後 援 (予定) |
厚生労働省、金融庁、消費者庁、全国社会福祉協議会、横浜市社会福祉協議会、日本金融ジェロントロジー協会 |
日 時 | 令和7年6月21日(土)13:00~16:00 |
会 場 | 慶應義塾大学日吉キャンパス 協生館2F・藤原洋記念ホール (神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1:地図) |
定 員 | 300名(※定員になり次第受付終了) ※対面参加のみ。オンライン配信なし |
参加費 | 無料 |
内 容 | (13:00)開催の挨拶と学会・事業の紹介 駒村 康平 氏(慶應義塾大学教授) |
(13:10)報告1 (テーマ)「認知機能の低下にどう備えるか?」 (報告者) 成本 迅 氏(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学教授) |
|
(13:40)報告2 (テーマ)「認知機能の低下と資産管理 事前に何をすべきか、エージング・リテラシーとして市民が知っておくべきこと」 (報告者) 山田 篤裕 氏(慶應義塾大学経済学部教授) |
|
(14:10)休憩(15分) | |
(14:25)パネルディスカッション (テーマ) 「長寿社会と生活経済学―金融と福祉の連携を巡って」 (コーディネーター) 駒村 康平 氏(慶應義塾大学教授) (パネリスト) ● 大野 英明 氏(信金中央金庫地域・中小企業研究所 所長) ● 岡田 知拓 氏(KAERU株式会社代表取締役CEO) ● 河口 典英 氏(焼津市健康福祉部地域福祉課重層的支援推進室 室長) ● 多田 政孝 氏(横浜市社会福祉協議会横浜生活あんしんセンター担当課長) ● 松本 恒雄 氏(一橋大学名誉教授) ● 家森 信善 氏(神戸大学教授) |
|
(15:50)まとめ・閉会の挨拶 上村 協子 氏(生活経済学会会長/東京農工大学) |
|
申込方法 | 下記サイトからお申し込みください。 ●(シンポジウム申込サイト)「シンポジウム参加登録」 |
申込期限 | 令和7年6月16日(月) |
お問い合わせ先 | 慶應義塾大学 経済学部附属経済研究所ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター (メール)ies-rcfg-office-group@keio.jp |
リンク先 | ● (慶應義塾大学経済学部附属経済研究所ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター)「 SIP 金融包摂・生活経済学会40周年記念シンポジウムを開催します。」 |