本会のこと

イラスト

「チーバくん」デザイン等使用許諾 千葉県許諾 第A743-2号

震災から11年。防災・減災の取り組みについて考えてみませんか?

2022.03.08 お知らせ

 令和4年3月11日(金)、東日本大震災から11年を迎えます。この機に、皆さんの地域の防災や減災について考えてみませんか?

 政府や防災研究機関などでは、近年頻発する自然災害を受けて、さまざまな研究や取り組みをおこなっています。こうした取り組みについて、下記テーマに分けて、関係機関HPへのリンク一覧を掲載しましたので、お時間のある時にご覧ください。

 また、復興庁では、内閣総理大臣談話として「この震災により犠牲になられた方々に哀悼の意を表するため、それぞれの場所において、発生時刻の午後2時46分から1分間の黙とうを捧げる等、犠牲者の御冥福をお祈りいただきますようお願いいたします」と呼び掛けています。(→復興庁HP「国民の皆様へ(令和4年3月4日)」

 なお、本掲載内容は、2021年6月に本会ホームページに掲載した「防災・減災の取り組みについて考えてみよう!」を再編のうえ掲載しています。

関係機関HPへのリンク一覧

1.最新の防災情報を確認する
内閣府 防災情報のページ
 「一般」・「企業向け」・「自治体」向けの防災情報を掲載。新型コロナウイルス感染症対策に配慮した対応の参考例等も掲載。
TEAM 防災ジャパン
 防災に関するあらゆる情報を集約した内閣府のポータルサイト。全国で実施される防災イベントや防災に関する各種資料、教育コンテンツなどを掲載。
気象庁 「防災情報」
 令和3年2月にHPをリニューアル。「防災情報」のページには、「気象防災」や「地震・津波」、「火山」、「海洋」等に関する情報を掲載。
地震本部
(文科省)
地震調査研究推進本部
 各都道府県ごとの地震の活動(その特徴や過去被害状況、各種報告書、リンク等)を確認できる。
国交省 防災ポータル
 国交省が所有する防災情報を集約したポータルサイト。道路や河川、公共交通機関、物流、防災施設等の情報を掲載しているほか、多言語にも対応。
防災科研 防災クロスビュー: bosaiXview 気象災害2021
 気象災害の備えや警戒を行うための情報をとりまとめて掲載。防災科研の正式名称は、国立研究開発法人 防災科学技術研究所。
全社協 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
 災害に関する現地の最新情報のほか、災害ボランティアセンターの設営状況や災害ボランティアの受入状況等を掲載。
2.防災の学習をする
国立国会図書館 東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」
 国立国会図書館以外の公的機関や報道・教育機関、NPO・ボランティア団体など様々な団体が保有する震災に関する音声・動画、写真、文書などの記録を一元的に検索できるポータルサイト。
内閣府 避難情報の判断・伝達
 避難情報に関するガイドラインのほか、関連する手引きや通知等を掲載。
みんなでつくる地区防災計画
 地区防災計画ガイドラインや地区防災計画の素案作成支援ガイドなどを掲載。
震度6強体験シミュレーション
 震度6強の地震に対して、「どんな避難行動をとるべきか?」など、疑似体験するロールプレイングゲームを掲載。
気象庁 「知識・解説」
 「災害から身を守る」ための情報から、各種気象情報、「地球環境・気候」、「地震・津波」等の情報を掲載。
e-ラーニングで楽しく学ぶ「大雨の時にどう逃げる」
 防災気象情報の伝え方の改善の一環として、「自らの命は自らが守る」基本的な知識と取るべき行動について学べる学習教材(eラーニング)。
文科省 地震キッズ探検隊
 (文科省)地震調査研究推進本部HP内の子ども向けページ。地震が起きる理由や日本に地震が多い理由などについて学習することができる。
「学校施設の水害・土砂災害対策事例集(令和3年6月)」
防災科研 「Dr.ナダレンジャーの防災科学教室」
 防災科研の紹介動画のほか、「Dr.ナダレンジャーの防災科学教室」では防災教育の一環として、災害の仕組みを科学的に実験し(動画)説明している。
防災科研 公式YouTubeチャンネル
 子ども向けの防災教育映像だけではなく、防災研究や実験などの映像を紹介。
JVOAD ノウハウ集
 これまでの災害支援で培った支援団体や民間企業によるノウハウがまとめられている。JVOADの正式名称は、特定非営利活動法人(認定NPO法人)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク。
災害対応ガイドライン
 行政・民間が出している支援や制度に関するガイドラインを掲載。
3.政府広報・お役立ち情報
政府広報
オンライン
自然災害から命を守るため、知っておいてほしいこと
 政府広報で制作した防災・減災に役立つコンテンツを、テーマ別・災害別(防災に関する基本情報、大雨・台風、降雪・雪崩、被災後の復旧・復興、地震・津波、火山噴火・竜巻・暴風)にまとめている。
被災地を応援したい方へ 災害ボランティア活動の始め方
 (R4.1.11)災害ボランティアの概要や始め方などを解説。
「緊急地震速報」と「津波警報」等いざそのとき、身を守るために!
 (R3.11.05)緊急地震速報等の概要、取るべき行動等を紹介。
4.外国籍の方への対応
内閣府 災害時に便利なアプリとWEBサイト(多言語)
 災害時に便利なアプリとWEBサイトを紹介するリーフレットを掲載。15か国語対応。
気象庁 災害情報/多言語対応
 15か国語で、気象(天気・大雨・高温など)・地震・津波・火山に関する情報を掲載。
5.地域の防災
内閣府HP 「各自治体防災情報」
  各都道府県の防災関連サイトを紹介。
国交省HP 「ハザードマップポータルサイト」
  自分の地域のハザードマップを確認できる。
防災科研 「地域防災WEB」
 国立研究開発法人 防災科学技術研究所が運営する地域防災に関するWEBサイト。
Yahoo!JAPAN 「避難情報」
 発令された情報等を確認できる。
「避難場所マップ」
 自治体の避難場所を探すことができる。
6.千葉県の防災情報
千葉県 「東日本大震災からの復旧・復興の取組状況について(令和3年11月末現在)」
 (R4.3.3発表)東日本大震災からの復旧・復興に関する令和3年11月時点の取組状況。
千葉県地域防災計画
 (R3.3.26発表)県では、「令和元年房総半島台風等への対応に関する検証」の最終報告や国の防災基本計画の修正を踏まえ、令和2年度に本計画の修正を行った。
千葉県防災ポータルサイト
 現在、県内に発令されている避難指示や、避難所、交通情報、ライフライン、気象情報等を掲載。
ちば情報マップ
 県内地図から、防災情報(土砂災害危険箇所・警戒区域、津波浸水想定、高潮浸水想定区域図)をはじめ、くらしや環境、地域情報などを閲覧することができる。スマホ版も有。
7.本会HP
本会HP 「『令和3年7月豪雨災害』における被災地支援や防災対策等について」(R3.7.27)
「防災・減災の取り組みについて考えてみよう!」(R3.6.18)
「『避難情報に関するガイドライン』が改定されました」(R3.5.25)
「(参考サイト掲載)防災や減災について考えてみませんか?」(R3.3.09)