毎年9月1日は「防災の日」です。
また、令和5年8月30日(水)~9月5日(火)までは「防災週間」及び「津波防災の日」とされています。
近年は、頻発する地震をはじめ、集中豪雨や台風による水害や土砂災害などでも、多くの被害が報告されています。
また、今年の「防災の日」(9月1日)は、関東大震災から100年となる節目の日でもあります。下表参考サイトなどを参考に、地域の皆さんやご家族と、ぜひ防災について話し合う機会を持ってみてください。
※参考・引用:内閣府HP・東京消防庁HP
なぜ9月1日が「防災の日」?
「防災の日」は、100年前に発生した関東大震災に由来します。この経緯や歴史については、東京消防庁HPに詳細が掲載されていますので、ご覧になってみてください。(→東京消防庁HPはこちら)
防災に関する参考サイト
なお、本掲載内容は、本年3月に本会ホームページに掲載した「震災から12年。防災・減災の取り組みについて考えてみませんか?」を再掲しています。
1.最新の防災情報を確認する
内閣府 | ●「関東大震災100年」特設ページ 今年は1923年(大正12年)に発生した関東大震災から100年の節目に当たることから、震災の概要や資料等を掲載。 |
---|---|
●防災情報のページ 「一般」・「企業向け」・「自治体」向けの防災情報を掲載。 |
|
●TEAM 防災ジャパン 防災に関するあらゆる情報を集約した内閣府のポータルサイト。全国で実施される防災イベントや防災に関する各種資料、教育コンテンツなどを掲載。 |
|
気象庁 | ●「防災情報」 「防災情報」のページには、「気象防災」や「地震・津波」、「火山」、「海洋」等に関する情報を掲載。 |
地震本部 (文科省) |
●地震調査研究推進本部 各都道府県ごとの地震の活動(その特徴や過去被害状況、各種報告書、リンク等)を確認できる。 |
国交省 | ●防災ポータル 国交省が所有する防災情報を集約したポータルサイト。道路や河川、公共交通機関、物流、防災施設等の情報を掲載しているほか、多言語にも対応。 |
全社協 | ●全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 災害に関する現地の最新情報のほか、災害ボランティアセンターの設営状況や災害ボランティアの受入状況等を掲載。 |
2.防災の学習をする
国立国会図書館 | ●東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」 国立国会図書館以外の公的機関や報道・教育機関、NPO・ボランティア団体など様々な団体が保有する震災に関する音声・動画、写真、文書などの記録を一元的に検索できるポータルサイト。 |
---|---|
内閣府 | ●避難情報の判断・伝達 避難情報に関するガイドラインのほか、関連する手引きや通知等を掲載。 |
●みんなでつくる地区防災計画 地区防災計画ガイドラインや地区防災計画の素案作成支援ガイドなどを掲載。 |
|
●震度6強体験シミュレーション 震度6強の地震に対して、「どんな避難行動をとるべきか?」など、疑似体験するロールプレイングゲームを掲載。 |
|
気象庁 | ●「知識・解説」 「災害から身を守る」ための情報から、各種気象情報、「地球環境・気候」、「地震・津波」等の情報を掲載。 |
●e-ラーニングで楽しく学ぶ「大雨の時にどう逃げる」 防災気象情報の伝え方の改善の一環として、「自らの命は自らが守る」基本的な知識と取るべき行動について学べる学習教材(eラーニング)。 |
|
文科省 | ●地震キッズ探検隊 (文科省)地震調査研究推進本部HP内の子ども向けページ。地震が起きる理由や日本に地震が多い理由などについて学習することができる。 |
防災科研 | ●「Dr.ナダレンジャーの防災科学教室」 防災科研の紹介動画のほか、「Dr.ナダレンジャーの防災科学教室」では防災教育の一環として、災害の仕組みを科学的に実験し(動画)説明している。 |
●防災科研 公式YouTubeチャンネル 子ども向けの防災教育映像だけではなく、防災研究や実験などの映像を紹介。 |
|
JVOAD | ●ノウハウ集 これまでの災害支援で培った支援団体や民間企業によるノウハウがまとめられている。JVOADの正式名称は、特定非営利活動法人(認定NPO法人)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク。 |
●ガイドライン 行政・民間が出している支援や制度に関するガイドラインを掲載。 |
3.政府広報・お役立ち情報
政府広報 オンライン |
●自然災害から命を守るため、知っておいてほしいこと 政府広報で制作した防災・減災に役立つコンテンツを、テーマ別・災害別(防災に関する基本情報、大雨・台風、降雪・雪崩、被災後の復旧・復興、地震・津波、火山噴火・竜巻・暴風)にまとめている。 |
---|---|
●災害時に命を守る一人一人の防災対策 (R5.1.30)自分の身の安全を守るために、一人一人が取り組む「自助」のポイントなどを紹介。 |
|
●「緊急地震速報」と「津波警報」等 いざそのとき、身を守るために! (R5.1.24)「緊急地震速報」の仕組みや、津波から身を守るための行動、事前の備えなどを紹介。 |
|
●土砂災害から身を守る3つのポイント あなたも危険な場所にお住まいかもしれません! (R4.6.10)土砂災害から身を守るために、知っておくべきポイントなどを解説。 |
4.外国籍の方への対応
内閣府 | ●災害時に便利なアプリとWEBサイト(多言語) 災害時に便利なアプリとWEBサイトを紹介するリーフレットを掲載。15か国語対応。 |
---|---|
気象庁 | ●災害情報/多言語対応 15か国語で、気象(天気・大雨・高温など)・地震・津波・火山に関する情報を掲載。 |
5.地域の防災
内閣府HP | ● 「各自治体防災情報」 各都道府県の防災関連サイトを紹介。 |
---|---|
国交省HP | ● 「ハザードマップポータルサイト」 自分の地域のハザードマップを確認できる。 |
防災科研 | ●「地域防災WEB」 国立研究開発法人 防災科学技術研究所が運営する地域防災に関するWEBサイト。 |
Yahoo!JAPAN | ●「避難情報」 発令された情報等を確認できる。 |
●「避難場所マップ」 自治体の避難場所を探すことができる。 |
6.千葉県の防災情報
千葉県 | ●「千葉県立中央博物館 トピックス展『関東大震災から100年-災害の記憶を未来に』」 |
---|---|
●「防災・減災の取組について~東日本大震災から12年目を迎えて~」 (R5.3.6)東日本大震災に関する写真パネル展示等の取組内容を掲載。 |
|
●「ちば地震防災ガイド」について (R4.4.14)県が平成26・27年度に実施した地震被害想定調査の結果に基づき、地域別の災害のリスクや、地震被害に対する事前の備え・発生時の対処方法などを掲載。 |
|
●千葉県地域防災計画 (R4.1.14)千葉県地域防災計画等を掲載。 |
|
●千葉県防災ポータルサイト 現在、県内に発令されている避難指示や、避難所、交通情報、ライフライン、気象情報等を掲載。 |
|
●ちば情報マップ 県内地図から、防災情報(土砂災害危険箇所・警戒区域、津波浸水想定、高潮浸水想定区域図)をはじめ、くらしや環境、地域情報などを閲覧することができる。スマホ版も有。 |
|
● 本会HP「(日赤・千葉県支部)『(赤十字防災セミナー)関東大震災から100年の今年。一緒に災害への備えを学びませんか?』の開催について」 |