こども家庭庁では、すべてのこどもが個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会を目指し、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」と定めています。
この「こどもまんなか 児童福祉週間」は、未来の担い手であるこどもたちが夢と希望を持って暮らせるようにという願いを込めて、戦後間もない昭和22年から始まり、令和8年で80回目を迎えます。
毎年、児童福祉に関する標語を選定しており、元気で頑張る子どもたちへの応援や、子どもたちからの未来へのメッセージをテーマとしています。なお、昨年度は、全国から4,766作品の応募がありました。
令和8年度の「児童福祉週間」の標語について、下記の通り募集いたします。その他詳細については、公益財団法人児童育成協会HPをご参照ください。
※こども家庭庁HP等より引用抜粋。一部本会編。
<これまでの標語>
令和7年度の標語
「いつだって まんまるまんなか こどもたち」
令和6年度の標語
「すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ」
令和5年度の標語
「小さなて みんなではぐくみ 育ててく」
令和4年度の標語
「見つけたよ 広がる未来とつかむ夢」
令和3年度の標語
「あたたかい ことばがつなぐ こころのわ」
令和2年度の標語
「やさしさに つつまれそだつ やさしいこころ」
令和元年度の標語
「その気持ち 誰かを笑顔にさせる種」
平成31年度の標語
「あと一歩 力になるよ その思い」
標語募集の概要
主 催 | こども家庭庁、(福)全国社会福祉協議会、(公財)児童育成協会 |
---|---|
募集内容 | こどもたちへの応援や未来へ向けてのこどもたちからのメッセージとなる標語を募集 |
応募資格 | どなたでも応募可。 |
応募期間 | 令和7年8月1日(金)~9月30日(火) ※郵送の場合、当日消印有効 |
応募方法 応募先 |
①はがき、封書またはFAXによる応募 〒102-0081 東京都千代田区四番町2-12 四番町THビル6階 公益財団法人児童育成協会「標語募集」係宛 (FAX)03-5357-1809 |
②インターネットまたはメールによる応募 (HP)https://www.kodomono-shiro.or.jp/jigyo/hyougo (メール)hyogo@kodomono-shiro.jp |
|
その他 | (応募上の注意)応募者本人が創作した未発表の作品に限ることとし、応募作品は返却しないこと。 (著作権)最優秀作品及び入選作品の著作権は主催者に帰属。 (その他)応募者の個人情報は主催者が管理し、標語募集事業運営の目的以外に使用しない。 |
選定方法 | 主催者による選定委員会において入選作品を選び、うち1点を最優秀作品(内閣府特命担当大臣賞)として選定します。 |
発表・表彰 | 選定された作品は、こども家庭庁ホームページ、(公財)児童育成協会ホームページ上にて、令和8年1月頃に発表し、入賞者には主催者から直接連絡します。 最優秀作品受賞者には、令和8年度「こどもまんなか 児童福祉週間」の中央行事「こいのぼり掲揚式」において、賞状、賞品および記念品の贈呈を予定しています。また、入選作品受賞者には、別途、賞状および賞品を授与します。 |
標語の活用 | 最優秀作品等は、令和8年度「こどもまんなか 児童福祉週間」を中心に全国各地で行う広報・啓発活動等で幅広く活用します。 |
主催団体HP | ● こども家庭庁HP「児童福祉週間」 |
● 公益財団法人児童育成協会HP「児童福祉週間」関連ページ |