毎年9月10日~16日は、自殺対策基本法により「自殺予防週間」とされています。
国や地方公共団体、関係団体では「いのちを支える自殺対策」として、インターネット広告(下表参照)やポスターの掲示等、様々な啓発活動を実施しています。
そのほか、心の悩みや生活・健康上の問題を抱えている人など、自殺の危険を抱えた方に気づき、適切にかかわる「ゲートキーパー」と呼ばれる支援者の養成も推進しています。
このゲートキーパーには、地域のかかりつけ医や保健師、行政や関係機関など相談窓口の専門職のほか、民生委員・児童委員や保健推進員などもその対象とされています。
その役割は、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場や職業に応じて、悩んでいる人に寄り添いながら「孤立・孤独」を防ぎ支援していくこととされています。
ゲートキーパーは、日頃の民生委員・児童委員活動と同様、「変化に気づく」・「じっくりと耳を傾ける」・「支援先につなげる」・「温かく見守る」ことがその役割です。ぜひ、厚生労働省HPに掲載されている下表「ゲートキーパー養成研修用動画」や「ゲートキーパー養成研修用テキスト」などをご覧のうえ、地域での活動にお役立てください。
※引用抜粋:厚生労働省・こども家庭庁HP。一部本会編。2023年8月25日掲載記事を再編のうえ掲載。
ゲートキーパー・自殺予防関連サイト
| 厚労省 | ●「ゲートキーパーになろう!」 ゲートキーパーの概要や心得、マンガで読む相談例、養成研修用テキスト・動画、ゲートキーパーへの支援等を掲載。 |
|
|---|---|---|
| ●「9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です」 | ||
| ●「まもろうよ こころ」 電話相談やSNS(Line・オンラインチャット)、支援情報検索サイト、その他相談先などを掲載。 |
||
| ●「世界メンタルヘルスデー2025」特設サイト | ||
| ●「令和7年度の広報の取組について(自殺対策)」 厚生労働大臣メッセージをはじめ、ポスターやリーフレット、インターネット広告(動画・バナー)等の広報関係を掲載。 |
||
| ●「政府全体でこども・若者の自殺防止に向けた取組を強化します」 | ||
| ●「自殺の統計:最新の状況」 | ||
| こども家庭庁 | ●「こどもの自殺対策」 | |
| ●「こどものみなさんへのメッセージ動画」 | ||
| 文科省 | ●文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」 | |
| ●「子供のSOSの相談窓口」 | ||
| ●「各教育委員会が設置している相談窓口一覧」 | ||
| 政府広報オンライン | ●「あなたもゲートキーパーに!大切な人の悩みに気づく、支える」 | |
| ●「まもろうよ こころ~誰も自殺に追い込まれることのない社会へ」 | ||
| ●「ここにもあります!相談できる窓口が。「いじめ」しない・させない・見逃さない」 | ||
| 千葉県 | ●「「自殺」について知ってもらいたいこと」 | |
| ●「千葉県の自殺の現状」 | ||
| ●「自殺に関する統計」 | ||

