千葉県社会福祉協議会では、令和4年2月20日(日)に「令和3年度千葉県地域福祉フォーラムシンポジウム」を開催いたします。
本シンポジウムは、「地域共生社会の実現に向けた取り組み」をテーマに、国際医療福祉大学教授の小林雅彦氏による基調講演と、県内4名の方が事例発表を行うシンポジウムの2部構成となっています。
入場は無料、事前申込制・先着順です。その他詳細については、下表及び開催要項・チラシ等をご覧ください。
開催目的
地域共生社会、それは制度・分野ごとの『縦割り』や「支えて」「受けて」という関係を越えて、地域住民や地域の多様な主体が『我が事』として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて『丸ごと』つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会を指します。私たちはこの社会の実現を目指して何ができるのでしょうか。
本シンポジウムでは、行政・相談機関、地域活動者等の様々な立場で活動されている方からの発表を通じ、誰もが役割を持てる地域共生社会の実現に向けて 私たち一人一人にできることを考えます。
※開催要項より引用

シンポジウム概要
| 主 催 |  千葉県 千葉県社会福祉協議会(地域福祉推進部地域福祉推進班) 千葉県社会福祉フォーラム  | 
|
|---|---|---|
| 開催方法 |  Zoomウェビナーによる開催(カメラ・マイク不要) ※Zoomウェビナー:インターネット上で配信を行うサービスです。  | 
|
| 日 時 |  令和4年2月20日(日)13~16時 (Zoomウェビナー入室開始12時30分~)  | 
|
| 定 員 |  500名(先着順) ※定員に達し次第締め切ります。  | 
|
| 参加対象 |  ①基本地域フォーラム及び小域地域福祉フォーラム関係者 ②市町村社協及び地区社協の役職員及び関係者 ③民生委員児童委員、老人クラブ、ボランティア、NPO、市民活動等活動実践者 ④県地域福祉フォーラム参加・呼びかけ団体、地域福祉ちば県民会議構成団体 ⑤県、市町村行政の地域福祉・防災・地域振興等担当者 ⑥民間企業、保健医療関係者、社会福祉法人、自主防災組織 ⑦県CSW育成研修受講者、生活支援コーディネーター ⑧その他本シンポジウムに興味・関心のある方  | 
|
| 参加費 | 無料 | |
| 内 容 | 12:30~ Zoomウェビナー入室時間 | |
| 13:00~13:05 開会・オリエンテーション | ||
|  13:05~13:25 シンポジウム導入説明 (テーマ)「 地域共生社会の実現に向けた取り組み 」 (講 師)国際医療福祉大学医療福祉学部 学部長・教授 小林雅彦 氏  | 
||
| 13:55~14:00 休 憩 | ||
|  14:00~15:40 シンポジウム ①「SDGsの理念に沿った取り組みについて」(市原市) ②「学校カフェの取り組みについて」(中核地域生活支援センター) ③ほっこりカフェ 共生カフェの取り組みについて(八千代市) ④「子ども食堂・学習支援等の取り組みについて」(松戸市) ※コーディネーターは、小林雅彦 氏 ※詳細は下記リーフレット(PDF)参照のこと。  | 
||
| 15:40~16:00 総 括 | ||
| 16:00 閉 会 | ||
| 申込方法 |  下記申込フォームURLまたは開催要項にある二次元コードからお申込みください。 「令和3年度千葉県地域福祉フォーラムシンポジウム 参加申込フォーム」  | 
|
| 申込期限 | 令和4年2月13日(日) | |
| その他 | (1)視聴用URLについて 令和4年2月17日(木)までに、申込時に入力いただいたEメールアドレスへ受講決定通知と併せて送付いたします。 (2)資料について 令和4年2月17日(木)までに、申込時に入力いただいた住所へ送付いたします。 (3)アンケートについて 開催終了後、申込時に入力いただいたEメールアドレスへ送信いたしますので、回答へのご協力をお願いいたします。  | 
|
| お申込み お問い合わせ先  | 
(申込先)千葉県社会福祉協議会 地域福祉推進部地域福祉推進班 (電話)043-245-1102 (FAX)043-244-5201 (メール)chiiki@chibakenshakyo.com  | 
|
| ダウンロード | ●チラシ | (643KB)  | 
| ●開催要項 | (254KB)  | 
|
